中央広域環境施設組合への住民訴訟(第1回初弁論)

住民訴訟 第1回口頭弁論(2025年9月8日)

 

中央広域環境施設組合管理者 町田阿波市長に対する訴訟 

組合側は合理的な算出として争う結論

 運搬車両確保費1億4300万円は、安定的な運搬業務のため人員の確保が必要で合理的な費用である。

 運搬費に対しては算出方法が誤っている。国交省の告示に従い、片道の運送運賃を2倍にし往復割引を適用。深夜早朝割増しは、復路が午後10時出発の可能性が高く、片道は一律に割増し料金とするのは合理的な裁量である。 

運搬費の一部の返還と予算執行差し止めに対し、請求棄却を求めて争う姿勢。

今回の弁論の中で、運搬費の疑義を指摘されているため「合同通運」も被告側として参加すると言われていた。組合を訴えているが、業者が途中参加出来るのかと思った。

上板町議会第3回定例会(9月9日~12日)no,1

上板町議会第3回定例会 

 日程 9月9日(火)~12日(金)

一般質問 9日 

1)岩野議員=①学校教育(学力向上・教員配置・ICT支援員・児童への支援)②高齢者の買い物支援(状況と費用対効果) 

2)乾議員=①新ごみ処理問題(予算否決の捉え方・今後の進め方・処理方式変更の考え)②一般会計の決算(人口減に対する行財政改革・建設事業費減の理由)③農業集落排水事業の決算(赤字決算の解消策・償還財源の補填)

3)安田議員=①新ごみ処理問題(予算否決の行政側の考え・解決策・阿波市の声・発酵乾燥方式を進める利点・組合構成が崩れた場合)②国保事業(高額療養費・特定検診受診率向上策)

一般質問 10日

4)村上議員=①新ごみ処理問題(組合脱退のメリットデメリット・中継ごみ運搬は継続か・し尿処理施設の単独は・一部事務組合の重要性)②町職員の人事評価制度)

5)富永議員=①物価高騰の施策(住民への施策・庁舎内の施策)②幼稚園の統廃合(進捗状況・経費削減)

6)柏木議員=①ごみ減量化(分別収集とリチウムイオン電池回収)②家族介護用品助成事業(紙おむつ・尿取りパット・紙パンツ)③18歳までの医療費無料化④投票所入場券(個人に配布・期日前投票所の明確な表示)

7)上原議員=①新ごみ処理問題(予算否決の今後・阿波市との話し合い・阿波市長の判断後の選択肢・脱退又は他の代案)②し尿処理事業(予算の否決でし尿処理中断の噂・単独処理は)③技の館(指定管理者制度の期間終了後の見直し)④町長選挙(町政の思い・責任感)

一般質問 11日

8)本浄議員=①新ごみ処理問題(具体的計画の流れ・現在の中継運搬処理・予算否決の影響・今後の考え)②町道の管理(点検・補修計画の手順・除草の計画と実施状況)